〈お茶を知る〉宇治茶とは

宇治茶が栽培されている地域や、歴史をご紹介します。

宇治茶の歴史は、鎌倉時代までさかのぼります。日本禅宗の祖である栄西禅師が、中国から持ち帰った茶種から育てた「本茶」の木が宇治に移し植えられたときから、本格的なお茶の栽培が始まりました。
昼夜の温度差により霧が発生しやすく降水量にも恵まれた良質な茶の産地・宇治は、やがて、日本の茶文化の中心としての地位を占めるようになりました。
江戸時代に入ると、煎茶や玉露などの製法があみ出され、いま飲まれているお茶へと発展していきました。

宇治茶の歴史

中国では餅茶(団茶)の時代

760年(中国唐時代)

陸羽が世界で最古のお茶について説明する本「茶経(ちゃきょう)」を書く。お茶はすでにこの頃には、中国の人々の生活のなかで飲み物として飲まれるようになっていた。
  • 陸羽が茶について記した本。唐ではやっていた固形のお茶のつくり方や、飲み方などについて書かれています。

805年(平安時代)

僧の最澄、空海が中国・唐から茶種を持ち帰り、比叡山のふもとに植える。

碾茶(抹茶)の時代

1191年(鎌倉時代)

僧の栄西が中国・宋から帰り、日本にお茶を飲む習慣を広める。明恵が栄西から分けられた茶種を京都の栂尾、宇治などに植え始める。(宇治の茶栽培の始まり

1211年(鎌倉時代)

栄西が茶について説明する本「喫茶養生記」を書く。これが日本で一番古い科学書といわれる。
  • 栄西が茶について記した本。碾茶のつくり方や、からだを健康にする茶のはたらきなどについて書かれています。

室町時代

足利幕府の奨励を受けて宇治に茶園が開かれ、宇治茶のすばらしさが日本で広まる

江戸時代初期

「宇治茶」の名前が登場。

煎茶、玉露が登場

1738年(江戸時代)

宇治田原湯屋谷(うじたわら ゆやたに)の永谷宗円※1が、煎茶のつくり方(宇治茶製法※2)を生み出す。
  • ※1江戸時代中期に山城国の田原郷湯屋谷で、茶の製造業をしていました。
  • ※2蒸した茶の芽を、焙炉で乾燥させながら手でもむお茶のつくり方で、永谷宗円が考えました。

江戸時代後期

「辻利」の創業者・辻利右衛門が玉露のつくり方を生み出す。

ページ トップへ